YAMATOの家│大和建設株式会社│自然素材を活かし、伝統構法(木組み+貫工法)で木の家づくりをする静岡県御殿場市・自社設計の地域工務店です。  
峯田のブログ

ブログ
インスタグラム

インスタグラムをフォロー
住宅かし(瑕疵)保険の日本住宅保証検査機構
ジャパンホームシールド株式会社
マイナンバー

立体の断熱欠損

私が日々の時間の中で一番嫌いなのが風呂に入るという時間。

入らなければいけないのはわかるのですが、

入っていても生産性がないことがどうしても嫌い。

この時間がおそらく日々の中で一番スピードが速い時間。

 

そんなお風呂。

皆さんはゆっくり入っていらしゃるかと思いますが、

冬場に寒いという経験ありませんか?

もしくはお風呂がすぐに冷めて追い炊きをすぐしなければならない

ということないでしょうか?

 

これはお風呂、

とくに今主流のシステムバスには大きなデメリットがあります。

それが立体的な断熱欠損が発生する恐れがある場所ということです。

壁に断熱パネル仕様!なるメーカーさんや、

浴槽を高断熱浴槽仕様!なるメーカーさんもいますが、

住宅会社が実は対応しなければならない部分があります。

 

一般的なシステムバスを断面はこんな感じです。

いくら浴槽や壁を住宅設備メーカーが断熱したところで、

そもそもその下の基礎部分は空気が流れている場合があります。

床下と考えて、

一般部分と同じように基礎内に空気が入るようになっている。

それなのに、床断熱はない。

そして床断熱がないため、

浴室そしてそこに隣接した脱衣室に外気が入り込む。

これでは気密も断熱もあったものではありません。

なので浴室が寒かったり、お風呂のお湯がすぐにさめてしまったり、

脱衣室が寒かったりする住宅が簡単に完成します。

 

これではNGです。

ではYAMATOの家ではどのようにしているか。

一言で簡単に言ってしまえば

「室内として浴室をつくる」

これだけです。

浴室は基礎から含めて断熱してしまいます。

これが先日、現場監督の久保田が撮影した裾野の家の状況。

基礎の立ち上がり部分が見えなくなっているのが

よくわかるかと思います。

外壁と同じように断熱材を施工しています。

ただ、これを施工する前に大事なのが、

棟梁によるシステムバス周囲に

「気密パッキンを施工する」ということです。

通常、基礎内に空気を入れるように基礎パッキンというものを

土台と基礎との間に設置し、

隙間をつくって基礎内に外気を入れ込みます。

ただ、外気を取り込みたくない部分には

気密パッキンというものを施工し、

外気の侵入をシャットアウトする必要があります。

これは気密に対しての対策。

断熱はやはり断熱材の設置が必要。

 

ただ、これだけではとりあえず気密・断熱に配慮したというだけ。

お風呂場という水回りに対しては、気密と断熱のほかに、

万が一の水回りのトラブルも含めて

メンテナンスできるように準備する。

これが重要です。

 

ただ、そのときに純粋に基礎に

人通口というものを通常通りつくっていては、

システムバスの下に穴が開いてしまって、気密パッキンの施工も、

断熱材の施工も意味がなくなってしまいます。

 

YAMATOの家ではメンテナンス性を持ちつつ、

気密・断熱性を確保するために、

基礎の施工時から準備しているものがあります。

赤まるの部分が基礎から

気密・断熱を考えている証となる部分となります。

細かな部分を説明したのですが、ブログが長くなってきているので

今日はここで一休みして、明日にまたご紹介させていただきます。

 

 

by Mineta

 

一級建築士事務所 YAMATOの家

https://www.yamato-k.net/house.htm        

YAMATOの家 公式 インスタグラム

https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja       

YAMATOの家 公式 Houzz

https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public  

車幅感覚

台風もおおきな影響なく終わってよかった。

ただまた暑さが戻ってきましたね。

先日お引き渡しさせていただいた

茱萸沢 平屋の家のオーナー様も

ご主人が暑がりということを伺っていましたが、

新しい我が家になって「暑い」と言わなくなった。

そんな事を先日伺いました。

冷房は27℃設定でシーリングファンを

回してお住まいになってくださっているようでした。

 

ファンのプロペラ回して・・・

 

私、違うファンと格闘中です。

こいつ。

ドローンです。

今まで操縦したことがあったのは、

200g以下の小型機。

ただ、大和建設にはもっと大型のドローンが。

こいつを普通に操縦するには、

免許まではまだないですが、資格が必要。

そして、こいつ操縦できるように

社長が資格を取るためのチャンスをくれた。

ということで、ちょっと自宅へ。

大型のものの方が風の影響を受けにくいのですが、

大型になった途端に車幅感覚というか、

機体の大きさが全然違って、

200g以下の小型機よりも小回りがききにくい。

簡単に考えてましたが、

これを狭い場所で映像を撮りながら撮影するには、

なかなかの操縦技術が必要になりそう。

ちょっと触ればなんとかなると思っていましたが、

なめてました。

あと数週間後には本番も待っていると言うのに。

 

やばい!

真剣にこのプロペラに取り組みます。

涼しさを感じず、緊張感しかないこのプロペラ。

いろんな汗をかきながら練習します!

 

by Mineta

 

一級建築士事務所 YAMATOの家

https://www.yamato-k.net/house.htm        

YAMATOの家 公式 インスタグラム

https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja       

YAMATOの家 公式 Houzz

https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public  

同じ棟梁

今日は、須走 平屋の家の補足ブログ。

トリプルガラスを使用したと紹介しました。

ただ、YAMATOの家のオーナー様ご家族は

我が家にもトリプルガラスはあるよという方がいらっしゃいます。

高さ2.4mの窓をオール樹脂サッシで採用しようと思うと

なかなか窓種が絞られてきてしまう。

その時にYAMATOの家は

トリプルガラスのAPW430シリーズを使用します。

ただ、それは部分的に。

 

須走 平屋の家はすべての窓がオール樹脂サッシのトリプルガラス。

なぜか?

それは今までにここよりもさらに標高の高いかつ

小山町の断熱地域区分が5地域に対して

今までに3地域という場所でYAMATOの家が

家づくりを行っていたからこそ

このトリプルガラスという選択がありました。

どういう家か?

さすがに吹抜けがないだろうな・・・

 

そう思うかもしれませんね。

こちらです。

吹抜けがないどころか

1階から2階さらに小屋裏収納にまですべてが吹抜け。

どちらかというとかなり大きな吹抜けがある家です。

 

これはオール樹脂サッシのトリプルガラスはもちろん採用。

その他にはエアコン+LDKに床暖房の施工も行いました。

ただ忘れていけないのが断熱地域区分3。

冬場に外の窓ガラスをふくと、吹いた瞬間から凍っていく場所でした。

 

静岡県にいながらも断熱地域区分3の

設計及び施工ができたのはかなりよかった。

もちろんオーナー様ご家族は今もなお快適に住まわれています。

 

この家づくりがあったからこそ、

須走 平屋の家で全ての窓にトリプルガラスを使用するのは

かなり容易なことでした。

そしてこの須走 平屋の家と、過去の断熱地域区分3で

腕を振るってくれた棟梁が同じという偶然?の共通点。

 

オーナー様ご家族ごとに違う家づくりのYAMATOの家・

その中でも建設地で変わるというかなり特殊な条件の

須走 平屋の家はおもしろい見学会になりそうです。

 

今日は昨日の補足ブログとさせていただきつつ、

やはりサーモカメラで説得力ある写真を

撮影しに行かなければならないとさらに思ったブログとなりました。

 

by Mineta

 

一級建築士事務所 YAMATOの家

https://www.yamato-k.net/house.htm        

YAMATOの家 公式 インスタグラム

https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja       

YAMATOの家 公式 Houzz

https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public  

3枚のガラス

検査の関係で久しぶりに現場へ。

ホームページでも紹介されていますが、

8月に見学会となる「須走 平屋の家」に行ってきました。

 

さて須走。

小山町や御殿場の皆さんからしても

やはり1ランク上の寒さを感じる地域。

今回建設している場所は富士山の絶景を

高い位置からみることができるほどの標高の高さ。

標高で903mの場所です。

御殿場駅が標高416m

大和建設が標高378m。

100m標高が変わると0.6℃変わるので、

大和建設からさらに3℃も気温が低い場所。

断熱区分上は5地域ですが、

冬の寒さが御殿場よりもさらに厳しいと考えるべきでしょう。

 

そこで採用したのがトリプルガラスです。

通常、トリプルガラスというとAPW330またはAPW430。

樹脂サッシとしてYAMATOの家が日々つかっているものです。

APW331の真空トリプルで0.99W/㎡・K。

APW430で熱還流率0.90W/㎡・K。

 

今回採用したのは0.83W/㎡・K。

冬の日射熱の取得に優れた、

冬を重要視する寒冷地におすすめの窓を採用したので

これでも熱還流率の数値は少し高め。

このシリーズには遮熱特化型などだと0.61まである。

コスト面も含めて差があるのですが、

ただ、私がさらに魅力を感じたのが、

ガラスの透明度です。

トリプルガラスになるとネックになるのが外の風景の見え方。

 

2枚のガラスよりも3枚になると

物理的に障害物がおおくなるので、透明度が低下する。

トリプルガラスがよく外が見えにくいという部分が単純にここ。

たかが、ガラス1枚とフィルム1枚。

されど、ガラス1枚とフィルム1枚。

 

気になっていましたが、

写真で伝わるか難しいですが、

きれいな緑が見えていました。

サッシのタテ枠が中央に見えているので、

閉まっていることは判断できるかと思います。

 

ただ、失敗しました。

サーモカメラを事務所に充電したまま忘れるという失態。

風景も大事だったのですが、

サーモカメラの様子のほうが今日お伝えしたかった内容。

 

リベンジに絶対に行きます。

スケジュール組んで、サーモカメラの様子で

須走 平屋の家もお伝えさせていただきますので、

もう少々お待ちください。

 

by Mineta

 

一級建築士事務所 YAMATOの家

https://www.yamato-k.net/house.htm        

YAMATOの家 公式 インスタグラム

https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja       

YAMATOの家 公式 Houzz

https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public  



 
サイトマップ│YAMATOの家《大和建設株式会社》 - コンセプト
- お問合わせ
- 資料請求
- プライバシー
- はじめてのかたへ
- メリット・デメリット
- 5つの安心・保障
- 基本仕様
- 家を建てるまで
- 実例
- 施工後記
- お客様の声
- YAMATOのリフォーム
- リフォーム体験記
- イベント情報
- 新着情報
- スタッフ紹介



大和建設株式会社 本社:〒412-0038 静岡県御殿場市駒門318-4 TEL: 0550-87-3060 FAX :0550-87-3359
Copyright c 2012 大和建設株式会社 All Rights Reserved.