立体の断熱欠損
私が日々の時間の中で一番嫌いなのが風呂に入るという時間。
入らなければいけないのはわかるのですが、
入っていても生産性がないことがどうしても嫌い。
この時間がおそらく日々の中で一番スピードが速い時間。
そんなお風呂。
皆さんはゆっくり入っていらしゃるかと思いますが、
冬場に寒いという経験ありませんか?
もしくはお風呂がすぐに冷めて追い炊きをすぐしなければならない
ということないでしょうか?
これはお風呂、
とくに今主流のシステムバスには大きなデメリットがあります。
それが立体的な断熱欠損が発生する恐れがある場所ということです。
壁に断熱パネル仕様!なるメーカーさんや、
浴槽を高断熱浴槽仕様!なるメーカーさんもいますが、
住宅会社が実は対応しなければならない部分があります。
一般的なシステムバスを断面はこんな感じです。

いくら浴槽や壁を住宅設備メーカーが断熱したところで、
そもそもその下の基礎部分は空気が流れている場合があります。
床下と考えて、
一般部分と同じように基礎内に空気が入るようになっている。
それなのに、床断熱はない。
そして床断熱がないため、
浴室そしてそこに隣接した脱衣室に外気が入り込む。
これでは気密も断熱もあったものではありません。
なので浴室が寒かったり、お風呂のお湯がすぐにさめてしまったり、
脱衣室が寒かったりする住宅が簡単に完成します。
これではNGです。
ではYAMATOの家ではどのようにしているか。
一言で簡単に言ってしまえば
「室内として浴室をつくる」
これだけです。
浴室は基礎から含めて断熱してしまいます。
これが先日、現場監督の久保田が撮影した裾野の家の状況。

基礎の立ち上がり部分が見えなくなっているのが
よくわかるかと思います。
外壁と同じように断熱材を施工しています。
ただ、これを施工する前に大事なのが、
棟梁によるシステムバス周囲に
「気密パッキンを施工する」ということです。
通常、基礎内に空気を入れるように基礎パッキンというものを
土台と基礎との間に設置し、
隙間をつくって基礎内に外気を入れ込みます。
ただ、外気を取り込みたくない部分には
気密パッキンというものを施工し、
外気の侵入をシャットアウトする必要があります。
これは気密に対しての対策。
断熱はやはり断熱材の設置が必要。
ただ、これだけではとりあえず気密・断熱に配慮したというだけ。
お風呂場という水回りに対しては、気密と断熱のほかに、
万が一の水回りのトラブルも含めて
メンテナンスできるように準備する。
これが重要です。
ただ、そのときに純粋に基礎に
人通口というものを通常通りつくっていては、
システムバスの下に穴が開いてしまって、気密パッキンの施工も、
断熱材の施工も意味がなくなってしまいます。
YAMATOの家ではメンテナンス性を持ちつつ、
気密・断熱性を確保するために、
基礎の施工時から準備しているものがあります。
赤まるの部分が基礎から
気密・断熱を考えている証となる部分となります。

細かな部分を説明したのですが、ブログが長くなってきているので
今日はここで一休みして、明日にまたご紹介させていただきます。
by Mineta
一級建築士事務所 YAMATOの家
https://www.yamato-k.net/house.htm
YAMATOの家 公式 インスタグラム
https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja
YAMATOの家 公式 Houzz
https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public
2022/07/07