同じ棟梁
今日は、須走 平屋の家の補足ブログ。
トリプルガラスを使用したと紹介しました。
ただ、YAMATOの家のオーナー様ご家族は
我が家にもトリプルガラスはあるよという方がいらっしゃいます。
高さ2.4mの窓をオール樹脂サッシで採用しようと思うと
なかなか窓種が絞られてきてしまう。
その時にYAMATOの家は
トリプルガラスのAPW430シリーズを使用します。
ただ、それは部分的に。
須走 平屋の家はすべての窓がオール樹脂サッシのトリプルガラス。
なぜか?
それは今までにここよりもさらに標高の高いかつ
小山町の断熱地域区分が5地域に対して
今までに3地域という場所でYAMATOの家が
家づくりを行っていたからこそ
このトリプルガラスという選択がありました。
どういう家か?
さすがに吹抜けがないだろうな・・・
そう思うかもしれませんね。
こちらです。


吹抜けがないどころか
1階から2階さらに小屋裏収納にまですべてが吹抜け。
どちらかというとかなり大きな吹抜けがある家です。
これはオール樹脂サッシのトリプルガラスはもちろん採用。
その他にはエアコン+LDKに床暖房の施工も行いました。
ただ忘れていけないのが断熱地域区分3。
冬場に外の窓ガラスをふくと、吹いた瞬間から凍っていく場所でした。
静岡県にいながらも断熱地域区分3の
設計及び施工ができたのはかなりよかった。
もちろんオーナー様ご家族は今もなお快適に住まわれています。
この家づくりがあったからこそ、
須走 平屋の家で全ての窓にトリプルガラスを使用するのは
かなり容易なことでした。
そしてこの須走 平屋の家と、過去の断熱地域区分3で
腕を振るってくれた棟梁が同じという偶然?の共通点。
オーナー様ご家族ごとに違う家づくりのYAMATOの家・
その中でも建設地で変わるというかなり特殊な条件の
須走 平屋の家はおもしろい見学会になりそうです。
今日は昨日の補足ブログとさせていただきつつ、
やはりサーモカメラで説得力ある写真を
撮影しに行かなければならないとさらに思ったブログとなりました。
by Mineta
一級建築士事務所 YAMATOの家
https://www.yamato-k.net/house.htm
YAMATOの家 公式 インスタグラム
https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja
YAMATOの家 公式 Houzz
https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public
2022/07/05