なんといっても!!
今週末から新築住宅見学会を実施する
YAMATO小山町の家。
なんといっても、まず目に付くのがこの外観!!!
白い外壁をさらに引き立ててくれる
羽目板の意匠壁。

緩やかに外の視線を遮り、この先にどのようなお家があるのか
ワクワクする気分にさせてくれます♪

見てください!この迫力。
ただ普通の壁ではなく羽目板にしているので、
圧迫感は無く優しく招き入れてくれる雰囲気です。
是非現地で実感していただきたいです。
家の中も木がいっぱい♪
和室につながる建具も、MADE IN YAMATOで製作しました。

今回も様々な木を使っています。
木の種類や特徴はポップに書いていますので、是非読んでみてください。
その他にも見どころは盛りだくさん!
まだ予約は受け付けていますが、埋まっている時間帯もありますので
ご予約はお早めにお願いします。
皆様のお越しをお待ちしております!
外を楽しむ♪
先日の土日は沼津の花火大会が開催されました。
土曜はあいにく月曜に延期になりましたが、
日曜の熱気がすごかったです!
パレードもあって人!人!人!!!
私は人込みがあまり得意ではないので
人酔いしそう・・・。
そういうときに、自宅に広いバルコニーがあれば
人込みを気にせずゆっくり楽しめるのになぁと思いました。
YAMATOの家でも広いバルコニーのあるお家があります♪
寝室から行ける8帖のバルコニー♪

周囲の緑が楽しめる約20帖のバルコニー♪

波の音色を聴きながら寛げる13.5帖のバルコニー♪

中庭からMADE IN YAMATOの鉄骨階段で繋がる14.5帖のバルコニー♪

広いバルコニーがあると使い道は様々です。
外用の椅子と机を用意して、カフェっぽくしたり。
夜は涼みながらお酒を楽しんだり♪
広いバルコニーのあるお家、夢が広がります!
注文住宅だからこそ・・・!
YAMATO香貫の家の新築住宅完成見学会が
昨日で終了しました。
多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
多種多様なタイル・明るい吹き抜け・色々な無垢材等
楽しんでいただけたのではないでしょうか♪
そしていよいよ明日からYAMATO東田中の家の
新築住宅完成見学会が始まります!
YAMATOの家では、やれることは自分達でやるがモットー(?)です。
そのため、完成見学会で使う備品やテーブル・ソファの搬入も自分達でやります。
YAMATO香貫の家で使用した備品類を各自の車に詰めて
そのままYAMATO東田中の家にGO!GO!
セッティング・掃除を済ませ準備は万端です!

この写真を見て何か気付くでしょうか・・・?
キッチンカウンターの天板・室内ドア・照明器具・階段の鉄骨手摺など
同じグレーの色に統一されています。
優しいグレーの色味で品よくまとまっています♪
実はこのグレーの色、
既成の室内ドアや照明器具の色を確認して
全体を検討しています。
こんな感じ♪(誰の手でしょう?)

注文住宅だからこそ、ここまでこだわれる!
そして最終的に、統一感のある
洗練された家が出来上がります。
そのほかにもこだわりは沢山!
「違う」にこだわる。
というコンセプトなので、
新たなYAMATOの家の顔が見れるかも・・・!?
3日間、お待ちしております!
是非お越しください♪♪
あった!!
昨日はYAMATO中山の家の上棟日でした!

晴れ間も垣間見え、順調に家づくりが進んでいます♪
オーナー様にご招待いただき、
お昼ご飯をご馳走になりました。
オーナー様、ありがとうございました!
ネコちゃんや家づくりのお話ができて嬉しかったです!
そして改めて、YAMATOの家は
柱の量も、そしてこれから施工する内装にも
木材を多く使っているなぁと実感しました。
木で包まれた空間に入ると
なんだかホッとする気持ちになる方も
多いのではないでしょうか。
この「ホッとする気持ち」は単なる気持ちなのか
それとも身体的にも関りがあるのか
気になりませんか??
私は気になったので調べてみちゃいました。笑
すると、まさかそのことについて実験した記事を見つけました!!
実験では、内装で木材を使う割合を
①木材の使用率30%の部屋、②45%の部屋、③90%の部屋
で比較をして、血圧・脈拍数・脳血流量を測定しました。
すると・・・②木材の使用率が45%の部屋が
最も快適に感じる人が多いという結果になりました。
(詳細は出典元を読んでみてください。面白いです!)

図:木材率の異なる部屋における主観的「快適感」
出典:研究の“森”から 第107号 独立行政法人 森林総合研究所

図:木材率の異なる部屋における脈拍数の変化
ちなみに今週末から完成見学会がおこなわれる
YAMATO東田中の家の寝室。

床・天井・壁の計6面のうち
3面が木材を使用しています。
ということは木材使用率50%・・・!
この空間の心地よさ、是非現地で体感してみてください♪♪
|