時短
石田さんのブログで乾太くんによる時短の内容が取り上げられていましたので、
私からは間取りによる時短方法を紹介しようと思います。
①適材適所の収納
必ずしも大きい収納が必要なわけではありません。
使う場所に適切な広さの収納スペースを作るのがポイントです。
トイレや洗面所に近い廊下に0.25帖(910mmの1マスの半分)の収納があれば、
掃除道具やストック品などをまとめてしまえます。
使いたい時にすぐに物が取り出せて、整理整頓にもつながります。
玄関にコート掛けを作るのも、その場で脱ぎ着ができ便利です。

②キッチンの横にダイニングテーブルを置く
キッチンの横にダイニングテーブルがあると、
配膳や片付けの際に数歩歩けばいいだけなので動線距離が短くなります。
YAMATOの家ではキッチンのカウンターをつなげて
ダイニングテーブルを制作したこともあります。

③洗濯物を洗う→干す→たたむ→しまうが完結する間取り
水を含んだ重たい洗濯物を持って階段を上り下りするよりも
同じ階で洗濯動線が完結できると時間だけではなく作業効率も上がります。
洋服の収納を個人の部屋にするのではなく、
家族全員の洋服がしまえるファミリークローゼットを採用すれば
さらに家事の時短につながります。
日々の家事が時短でき、その分の時間を家族と過ごしたり
プライベートの時間を充実させることができると
QOLの向上にも繋がりそうですね。
小宮山
設計事務所 YAMATOの家
https://www.yamato-k.net/house.htm
YAMATOの家 公式 インスタグラム
https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja
YAMATOの家 公式 Houzz
https://www.houzz.jp/pro/yamatonoie/__public
大和建設株式会社(YAMATOの家)
御殿場市駒門318-4
2022/11/15