新しい選択 APW330
YAMATOの家で当たり前に使っている窓が
APW330シリーズ。
これが新しい選択というわけではないです、
APW330オール樹脂サッシのガス入りで
樹脂スペーサーというのがYAMATOの家のいつものお決まり。
YAMATOの家のオーナー様ご家族はなじみ深い。
あわせて使うのが大きな開口の窓を設置したいときに
APW330シリーズでは2.4mの高さの窓をつけたくても難しいので
APW430シリーズで2.4mの高さを確保できる窓を使ってきました。
APW430は熱貫流率が0.90W/㎡・Kと性能もよかったのでいいのですが、
APW430はトリプルガラスという点や、使っている金物や戸車の違いで
価格帯がなかなかのものというのがネックでした。
でもAPW330には選択がないのであきらめて・・・
そうおもったらAPW330から新しく商品が登場!
オール樹脂サッシのはずが、「ハイブリッドサッシが登場」です。
ハイブリッドサッシ・・・
アルミ樹脂複合サッシというのはどのメーカーさんでも
今までありましたが、それをAPW330で販売する。
ただ、同じにくくってはいけないですね。
断熱性という点に中止して違いを紹介させていただきます。
YKKAPでいうところのアルミ樹脂複合サッシは、
エピソードⅡ NEO というシリーズ

①窓枠部分は内外から一連の流れでアルミで作られている。
グレー色の部分が内外でつながっているのが見えますでしょうか。
その上に樹脂のカバーを部分的に設置。
②窓の障子部分が外はアルミで内側が樹脂で作られている。
樹脂はとりあえずカバー程度で室内側に配置されている。
大きくはこの2点がアルミ樹脂複合サッシという点で、
熱貫流率2.33W/㎡・Kとまぁとりあえずという感じ。
そして新しいAPW330のハイブリッドサッシは

①窓枠部分はアルミで作られているものの、
途中で断熱樹脂を設置して、アルミで一連の流れにならないように配慮されている。
これは外の熱を室内に伝えにくくするためにとても重要なポイント。
②窓の障子部分は、樹脂の内部に補強用としてアルミを使っているため、
窓の障子部分においてアルミを見ることはできない。アルミを樹脂で覆ってしまっている。
まだ、窓の見つけが薄いなどもありますが、大きくはこの2つ。
ただし今までのAPW330が熱貫流率1.31W/㎡・Kにたいして、
APW330ハイブリッドサッシは熱貫流率1.69W/㎡・Kと
アルミを使いガラスの面積を増やした分だけ性能の低下したのはやむを得ないのでしょう。
ただしAPW430の定価が60万円を超えるような内容に対して、
APW330ハイブリッドサッシは一番大きな幅約3.5m、高さ約2.4mの
樹脂スペーサーガス入りで定価約50万円。
大きさが増して価格が落ちている点では、
性能という部分と、デザイン性や解放感などを天秤にかけられるないようではないでしょうか。
もちろん採用するときにはこれだけの大開口を部分的にとるので
構造計算して耐震性もしっかりと検討するのが重要でしょう。
いろいろな新しい選択が生まれるというのはすごくいいこと。
面白い商品だったのでご紹介させていただきました。
by Mineta
一級建築士事務所 YAMATOの家
https://www.yamato-k.net/house.htm
YAMATOの家 公式 インスタグラム
https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja
YAMATOの家 公式 Houzz
https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public
2022/09/14