三原色
自分の勉強をしつつも、
まさかの息子の宿題が残っていることが判明。
しかも図工・・・
作品展などに出さないものの、
何かしらやらなければならないらしい。
そこで息子が選んだのが、
光の三原色の実験キット。

赤と緑と青の発光物が入っていて、
それらを混ぜて各々を混ぜたものと、
全てを混ぜて何色になるかを
観察するものらしい。
光の三原色の2色を混ぜると、
ムラサキ、水色、黄色っぽいものが完成。

厳密には違うが実験成功。
全てを混ぜると白色に発光。
光の三原色は全て混ぜると白色になる。
が・・・
これをこのまま提出しても意味がない。
キットをそのまま作ったにすぎないから。
そこで登場したのがこちら。

建築をやっているとどこかで出会うのが
色の三原色。
カラーコーディネートなどでも、
この原則は大事なもの。
シアン、マゼンタ、イエローの3色。
小学生には赤、青、黄色と言った方が楽でした。
これを混ぜる均等に混ぜると、
緑、オレンジ、紫色が完成。
全てを均等に混ぜると黒になる。
これが色の三原色ということを教えつつ、
この3色を混ぜるて色を作りつつ、
混ぜてできた色だけで絵を描き上げる。

これを図工にしてもらった。
夏休みの宿題を終わらせるという
親の宿題を終わらせつつ、
家づくりの中にも登場する、
色の原則についてちょっとご紹介させていただきました。
by Mineta
一級建築士事務所 YAMATOの家
https://www.yamato-k.net/house.htm
YAMATOの家 公式 インスタグラム
https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja
YAMATOの家 公式 Houzz
https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public
2022/08/12