伝統を引き継ぐ
今日は一息ブログとさせていただきます。
伝統。
YAMATOの家づくりも伝統的な木造の在来軸組工法を
棟梁達や職人さん達の手で作り上げる
日本らしい家づくり。
でも金物を使ったり、構造パネルを使ったり、
樹脂窓を使ったりと今の技術を取り入れて
伝統的な中に今の技術を融合させた家づくり。
そんな真面目なブログを書きたいところですが、
一息ブログです。
奥さんが幼稚園の役員をやっている・・・
やらされているために、私もちょっとした行事の時に
たまにですが借り出される。
今回は・・・
「餅つき!」
餅つきを園児とともにやるというのが
毎年の行事らしいのですが、お餅をつける人がいない・・・
幼稚園にはすでに平成生まれのパパママがいる。
さらには家で餅つきなんてもんはやったことがない。
やったことがある人の方が少ない。
でも園児達のために企画されている・・・
日本の伝統行事を子供達に教えたいらしい。
峯田家の長男坊。
幼少期から餅つきをやらされて、毎年の年末の行事。
もちろん臼や杵も家にある。
奥さんも嫁に入って手伝わされる。
ということで出席です・・・
それでも他にも数組のパパママ参加してくれているのですが、
ほぼ餅つき経験者ゼロ・・・
餅つきは最初からペッタンペッタンできると思っている・・・
全然違います。
どちらか最初の潰す作業が大事で、
皆さんがイメージするペッタンペッタンは誰でもできる。
あとはお餅をひっくり返す人との息が合うかの問題。
奥さんとの息・・・
どうもあいすぎていたらしく、
驚異的な速さが周囲のママさん達の話題に。
最終的な仕上がりは峯田夫婦のチェックみたいな流れに。
でも園児達も楽しんでくれて、
めっちゃ早い!とか喜んでくれたのでよかったかな。

最後にお餅入りの豚汁と、
大量のお餅のお土産をいただいて終了。

コロナや個人情報の観点でやっているときの写真はNGでしたが、
面白い出来事でした。
伝統を引き継ぐ。
なかなか難しい世の中ですが、
子供達に何か残すためにも大事なことなのかもしれませんね。
YAMATOの家 峯田
一級建築士事務所 YAMATOの家
https://www.yamato-k.net/house.htm
YAMATOの家 公式 インスタグラム
https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja
YAMATOの家 公式 Houzz
https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public
2022/01/14