YAMATOの家│大和建設株式会社│自然素材を活かし、伝統構法(木組み+貫工法)で木の家づくりをする静岡県御殿場市・自社設計の地域工務店です。  
峯田のブログ

ブログ
インスタグラム

インスタグラムをフォロー
住宅かし(瑕疵)保険の日本住宅保証検査機構
ジャパンホームシールド株式会社
マイナンバー

全集中の呼吸

第一話から見ていたあの漫画。

いつの間にかすごい社会現象にまでなっていた。

そうなるとなぜか遠のく私の興味。

全集中の呼吸というものを子供が言う度に

なにを言っているのかと思っていましたが、

昨日、これぞ全集中の呼吸ということをしてきました。

 

片道100kmの大移動。

こういうご時世なので注意したいところでしたが、

私を含めて4人がいたのがこんな場所。

体育館です。

ものすごい広い場所に4人。

しかも講師2人。生徒が私含めて2人。

 

ドローンの操縦訓練です。

そんなの訓練必要なの?と思いますよね。

ドローンは基本的にGPSやセンサーが内蔵されているので

車でいうところのスマートアシスト機能が充実している。

そうすることで、障害物に当たらないようになったり、

勝手に高度が落ちないように一定の場所に停止できる状態が保てる。

着陸だって勝手にやってくれますからね。

操縦者の負担を減らすような機能がついています。

 

ただ、私が試験を受けるのはドローンの資格の中でも

かなりの難易度らしくこのスマートアシストをすべてOFFにする。

完全に自分が操縦していないと撃沈する状況にする。

これは、万が一GPSが使えなくなった場合に

自分自身で安全な場所まで誘導できるようにするための

このドローン講習の独自の基準らしい。

まだ国家資格ではないのですが、

ドローンの資格が今年で免許に変わるのですが、

うわさではそのときに私が受験する資格かなり優位にうごくとのこと。

 

ただ、その変わりに難易度が高く設定がされている。

補助機能をつかって試験をやるもんだと思っていた私が

完全に撃沈したのはいうまでもありません。

しかも私があまり時間がないため2日間で身に着ける内容を

4時間に短縮してもらいました。

同じ訓練を受けていたのは5年もドローンを飛ばしているベテランさん。

ホバーリングから目標への行き来、八の字飛行や、

中心に期待を向けた状態での円形飛行、そして最大の難関の着陸・・・

まったくもって安定感のある飛行。

その反面、私のひどさ。

機器の電源1つとっても入れる順番を間違うと減点。

全集中の呼吸とはこういうことなのかと思うほどの疲労感しか

私の体には残っていませんでした。

 

試験まであと数週間。

筆記および実技。

ドローンのバッテリーが終わるまでの間に

全ての内容をクリアしないと再試験。

 

その先のドローンの資格の講義も申し込んでしまってあるので

落ちるわけにはいかない。

 

とにかくホバーリングを徹底的に体に覚えさせれば

昨日の習得速度であれば試験はどうやら希望があるらしい。

まぁ、豚もおだてりゃ木に登るですかね。

 

これも大和建設にとって大事な資格なので

とにかく短期集中。

毎日とにかく時間をみつけて訓練です。

ただ、来月はもう一つ試験がある。

その後2か月後にはまた試験。

 

当分は全集中の呼吸が必要になりそうな予感。

やはり家づくりをしているほうが楽しくていい・・・

 

 

by Mineta

 

一級建築士事務所 YAMATOの家

https://www.yamato-k.net/house.htm        

YAMATOの家 公式 インスタグラム

https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja       

YAMATOの家 公式 Houzz

https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public  

抽象的

私の性格的な部分でしょうか。

抽象的な表現というのがすごく苦手。

 

注文住宅の設計をしていると余計に抽象的な表現というのが

難しくなっていくのもあります。

それは常に図面に根拠を求められるから。

「なんとなく100mmにしてみた。」では

オーナー様ご家族は納得してくださいません。

「こういう理由だから100mmです」

この表現を求められるからだと思います。

 

それはブログでも同じ。

以降のブログで紹介したい時などは

じらしたりして表現を曖昧にすることはありますが、

断熱性や気密性、耐震性など

明確な数値が必要な部分に関して、

ブログで曖昧な表現はできません。

それはYAMATOの家のオーナー様ご家族が

すごく勉強をなさっていて、

曖昧な表現すらわかってしまうからです。

厳しい目が常にブログにも向けられています。

 

おそらくYAMATOの家のオーナー様ご家族が

YAMATOの家を選んだ理由もいろいろあるかと思います。

「ただなんとなく」

という理由はYAMATOの家のオーナー様ご家族にはあてはまらない。

それは見学会のポップに記載されている

オーナー様ご家族の声を見ていただけたらわかること。

文字数が限られているのにも、それ以上の感想を書いてくださる。

次回の見学会にも、もちろんオーナー様ご家族の声が書いてあります。

 

私自身も抽象的な表現が苦手ですが、

YAMATOの家のオーナー様ご家族は

具体的なイメージや要望をもっているからこそ

YAMATOの家を選んでくださった。

 

ネットが進む世の中。

具体的な情報だけではなく、

具体的っぽいけど抽象的な表現を用いて論評される方もいます。

だからこそ抽象的な批判を厳罰化する動きがあったのでしょう。

 

コロナ渦で実物よりネット上の二次元情報で

情報収集することが多くなってきているかと思いますが、

最後には具体的な動きを自ら選ぶというのが

家づくりには大事ですね。

 

なので是非とも見学会に足を運んでくださるとうれしいです。

次回は8月6、7日の2日間のみとなります。

ご予約お待ちしております。

 

 

by Mineta

 

一級建築士事務所 YAMATOの家

https://www.yamato-k.net/house.htm        

YAMATOの家 公式 インスタグラム

https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja       

YAMATOの家 公式 Houzz

https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public  

10月からの基準

今年の10月から変わるもの。

大きくは戸建て住宅の断熱等性能等級というものが変わります。

皆さんがイメージしやすいところですと、

耐震等級3と同じように、

家の耐震性ではなく、断熱性についてのレベルを「等級」という形で

評価しているものです。

これに等級6、7というものが10月から新しく追加されます。

これは日本の家づくりが断熱を当たり前にして省エネ性をいかに確保していくか、

カーボンニュートラルをいかに実施していくかに

舵を大きく切り替えた重要なポイントです。

 

勉強熱心なYAMATOの家のお客様。

HEAT20のG1、G2などが見学会でも普通に会話の中に登場する。

これについては「一般財団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」

という財団が日本の断熱についての評価軸があまりにも低いため、

海外の基準などをもとに独自に基準をつくっていたもの。

ただ、これが今の高断熱・高気密の住宅が進む重要な基準でした。

 

これをもとに国が新しい基準をつくりました。

これが等級6、7として10月から運用が始まる。

ただしHEAT20の基準をもとに「国が等級を決めた」という点が

実は御殿場市や小山町の皆様には特に注意が必要です。

 

なぜなら、同じようで基準値が違う場所に御殿場市や小山町が入っているから。

ネットなどを見ていると、

HEAT20のG2が、等級6。

HEAT20のG3が、等級7。

のように記載している部分が多いですが、

断熱区分5の御殿場市や小山町は注意が必要。

 

HEAT20のG2が、UA値0.34W/㎡・K。

これが等級6だと、UA値0.46W/㎡・K。

 

HEAT20のG3が、UA値0.23W/㎡・K。

断熱等級7だと、UA値0.26W/㎡・K。

 

この注意が必要なのはどちらかというと等級6の時。

ネット通りでいくと

「HEAT20のG2の等級6の仕様の家にしたい」

というのが成り立ちそうです。

これが成り立つのは、裾野市など断熱区分「6」の地域。

HEAT20の0.46W/㎡・Kで等級6の0.46W/㎡・Kで

どちらのUA値も同じ値が基準となる。

 

ただ断熱区分5地域の御殿場や小山町でいうと、

HEAR20のG2(UA値0.34W/㎡・K)で等級6(UA値0.46W/㎡・K)の仕様。

ちんぷんかんぷんな性能になります。

等級6ではHEAT20のG2には全然性能がおいついていない。

 

仮に断熱等級6を御殿場市や小山町で認定を取得したとしても

HEAT20で表現するとG1のUA値0.48をクリアしている状況なだけです。

 

等級6なのにG2仕様にならない!

そんなことが起きるのが御殿場や小山町です。

 

これらについても仮に補助金などが国が発信するときは

断熱等級を基準にしてくるかと思います。

なので、今はごちゃまぜでもいいかもしれませんが、

10月以降で家づくりをご検討中の皆様で

HEAT20の知識がある方は、

国の基準の断熱等級のいくつがいいかを

明確にしておくことが重要かと思います。

 

基準がさまざまで整理がつかないかたは、

断熱等級についてを勉強するといいかもしれませんね。

 

今日は10月からの基準で

断熱について注意が必要な部分を

ご紹介させていただきました。

 

 

by Mineta

 

一級建築士事務所 YAMATOの家

https://www.yamato-k.net/house.htm        

YAMATOの家 公式 インスタグラム

https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja       

YAMATOの家 公式 Houzz

https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public  

設計が大事なもの

設計。

建築の中では

図面や許可申請、デザインなどを検討する。

これが業務です。

必要なのはセンスや専門的な知識。

もちろんそれは誰しもがわかっているかと思います。

 

ただ、私自身が大学卒業後から今に至るまで

専門的知識やセンス以外に重要視しているものがあります。

それが「目配り、気配り、心配り」です。

接客業ではないので必要ないように思えますが、

注文住宅では特にこのスキルが重要だと考えています。

 

それは、家を造る前に創ることができるかです。

コンセント1つにしてもそうです。

このオーナー様ご家族はこんな方で、

とオーナー様ご家族に対してアンテナがはれるのが目配り。

そして、新しい家ではルンバを使いたいといっていたな

ルンバ用のコンセントを提案してみようと考えれるのが気配り。

さらに、この家の間取りではここより、この場所が

ルンバ基地としては最適だからここにコンセントを提案しておこうが心配り。

 

コンセント1つとってもすごい考えます。

 

何も考えなくともコンセントの図面はできますが、

最終的にはこれでは平凡な図面の完成。

でもYAMATOの家が行うのは注文住宅。

だからこそスキルとして「目配り、気配り、心配り」に

私自身はこだわりをもっています。

 

ただこれは図面を書いていれば身につくことではないと思います。

図面以外でも五感を使って日々訓練しなければならない内容。

小宮山はさすがです。

相談するタイミングなども相手の状況などを踏まえて対応できる。

目配り、気配り、心配りに常にアンテナを張って家づくりをしてくれている。

そして指導者が小宮山だからこそでしょうか、

石田からこのようなものをいただきました。

手作りのスイーツ。

休みの日に準備していたようです。

しかも全社員分。

こういう気配りや心配りがしれっとできることが

すごくうれしかった。

設計とは関係なさそうですが、

設計として重要なスキルの1つを身に着けようとしてくれていました。

 

これは一般的な設計というよりは

YAMATOの家の設計としての内容なのかもしれませんが

とても素晴らしい空気がYAMATOの家に流れていたので

ご紹介させていただきました。

 

by Mineta

 

一級建築士事務所 YAMATOの家

https://www.yamato-k.net/house.htm        

YAMATOの家 公式 インスタグラム

https://www.instagram.com/yamato_house/?hl=ja       

YAMATOの家 公式 Houzz

https://www.houzz.jp/pro /yamatonoie/__public  



 
サイトマップ│YAMATOの家《大和建設株式会社》 - コンセプト
- お問合わせ
- 資料請求
- プライバシー
- はじめてのかたへ
- メリット・デメリット
- 5つの安心・保障
- 基本仕様
- 家を建てるまで
- 実例
- 施工後記
- お客様の声
- YAMATOのリフォーム
- リフォーム体験記
- イベント情報
- 新着情報
- スタッフ紹介



大和建設株式会社 本社:〒412-0038 静岡県御殿場市駒門318-4 TEL: 0550-87-3060 FAX :0550-87-3359
Copyright c 2012 大和建設株式会社 All Rights Reserved.